自由研究– tag –
-
パソコン上(TinkerCAD)でLEDをゆっくり交互に点滅させる自由研究の種
電子工作の「で」の字も知らない状態から、ネットで情報を集めて「自動霧吹き装置」を作るチャレンジをしています。 前回、IC555モジュールを使って、サーボモータを0°⇔180°に動かすことができました。 ▼ [前回の記事] は、こちら ▼ https://concottobl... -
IC555モジュールを使ってサーボモーターを動かす自由研究の種
電子工作の「で」の字も知らない状態から、ネットで情報を集めて「自動霧吹き装置」を作るチャレンジをしています。 前回、IC555モジュールで任意のパルス信号を発信できたので、実際にサーボモーターを動かすことができるのか実験してみたいと思います。 ... -
IC555モジュールでパルス信号を発信する自由研究の種
電子工作の「で」の字も知らない状態から、ネットで情報を集めて「自動霧吹き装置」を作るチャレンジをしています。 自動で植物に葉水をあげれたら、便利だと思います。 前回、サーボモーターにパルス信号を送って動作することを確認したので、今回は、IC5... -
サーボモーターをパルス信号で動かす自由研究の種
電子工作の「で」の字も知らない状態から、ネットで情報を集めて「自動霧吹き装置」を作るチャレンジをしています。 ▼ [前回の記事] は、こちら ▼ https://concottoblog.com/seeds_of_research/electronic-work-3/ 目標は、「自動霧吹き装置」で、観葉... -
電子工作をかじってみる自由研究の種 その2
YouTubeで「自動霧吹き装置」の動画を見て、電子工作に興味を持ちました。 ▼ [前回の記事] は、こちら ▼ https://concottoblog.com/seeds/electronic-work/ そこで、YouTubeとネットから知識を得て、「0」の状態から、どこまで電子工作ができるのか、... -
カラー フローズンクイーンの最適な日当たり環境を検証する自由研究 【2024年7月7日~2025年4月6日】
4鉢あるカラー フローズンクイーンの置き場所を変えて育てたところ、カラー フローズンクイーンに特徴的な葉の「窓」は、一番日当たりの良い場所で栽培した「その1」が、最も大きくなりました。 <前回の自由研究の結果> 条件名鉢/名称置き場所/遮光日当... -
【非公認】カクタス長田の食虫植物 ウツボカズラ一覧(カタログ)
ゴールデンウィーク頃になると、ホームセンターにちょっと変わった植物が並び始めます。 それは食虫植物。 葉やツボで虫を捕まえる「アレ」です。 ホームセンターによって品揃えは異なりますが、その中で一番のお気に入りは、「カクタス長田さんのウツボカ... -
電子工作をかじってみる自由研究の種 その1
電気の分野は、難しくて苦手です。 授業で一番の苦手科目は物理で、電気の分野も全然面白くありませんでした。 しかし、YouTubeで「自動霧吹き装置」を自作する動画を見てから、電子工作で頭がいっぱいになりました(笑)。 これを応用すると、観葉植物の... -
【雑草対策】 雑草は根っこから抜く必要があるのか検証する自由研究
家庭菜園をしてたら必ず悩まされるのが雑草です。その雑草の生命力の高さから、こんなことを聞いたことはないでしょうか。 「雑草は根っこから抜かないと、また生えてくる」 今まで、それを信じて一本一本慎重に草抜きをしていたのですが、もう諦めました... -
カラー フローズンクイーンの最適な日当たり環境を検証する自由研究【2024年5月22日~2024年7月7日】
カラー フローズンクイーンの「先祖返り問題」を調査した結果、フローズンクイーンは日当たりが良い環境を好むことが分かりました。 また、生産業者様のSNSには、出荷直前と思われるフローズンクイーンの写真がUPされており、おそらく、ある程度遮光ので...
12