NewPost -新着記事-
-
12平方メートルの植物園
【知らないブランド名の数珠繋ぎ】「PROVEN WINNERS(PW)」とは何なのか?
これまで家庭菜園を中心に楽しんでいたのですが、最近になってフラワーガーデニングにも興味が湧いてきました。 それでお店で花苗を見ていると、「PW」というオシャレな札を目にすることがあります。 またネットでも「PW」の花が紹介されていたりします。 ... -
12平方メートルの植物園
【お気に入りの植物紹介】姫スイレンの花が咲きました
庭でメダカを育てています。 何も入れなくてもメダカは育つのですが、それでは飼育槽がちょっと殺風景です。 そんな時に、ホームセンターで「姫スイレン」なるものを見つけました。 スイレンの間を泳ぐメダカたち・・・風情があって、いいかもね。 姫スイ... -
12平方メートルの植物園
【お気に入りの植物紹介】観賞用トウガラシ(パープルフラッシュとカリコ)を連れて帰った話
梅雨が明けた頃、ふらりと立ち寄った花屋さんの一角で、見慣れない色合いの植物が目に止まりました。濃い紫と淡い紫の苗が並んでいます。 POPを見ると「観賞用トウガラシ」と書かれていました。 トウガラシかぁ・・・変わった色だけど、トウガラシかぁ・・... -
NO LIFEHACK , NO LIFE
【povoの体験レポート】povo2.0のトッピング購入の期限が過ぎていたので焦った話
スマホのサブ回線としてpovo2.0を使っています。 povo2.0は、使う時だけ「トッピング」として料金を払えば良いので、サブ回線には最適なのですが、忘れてはいけない重要なルールがあります。 それは、180日以内に最低1回は「トッピング(データ容量)」を... -
自由の自由なる自由まみれの自由研究(植物と栽培)
【栽培レポート】ウツボカズラを水耕栽培で育てる自由研究
わが家には、不思議なウツボカズラがあります。 品種名は、「ネペンテス ベントラータ」。ホームセンターで購入した、カクタス長田産のウツボカズラです。 「おいおい。何言ってるの?」と、ツッコミを入れたあなたは、きっと「食虫植物を知っている側」... -
DIY is YID
【井戸掘り】DIYで井戸掘りに挑戦する その3(Final)
昨年の年末から、井戸掘りに挑戦しています。 ▼ [前回の記事] は、こちら ▼ https://concottoblog.com/diy/ido-2/ 体力的にも作業的にも、これ以上井戸を掘り進むのが厳しくなってきたので、井戸掘りを終了して、井戸の完成を目指したいと思います。 で... -
自由の自由なる自由まみれの自由研究(植物と栽培)
【栽培レポート】カラー フローズンクイーンを上手に育てる自由研究 (2025年6月26日~2025年7月12日)
昨年から ”カラー フローズンクイーン” の栽培に挑戦しています。 4鉢育てていて、その内3鉢で花が咲き、順調に育っています。 ▼ [前回の記事] は、こちら ▼ https://concottoblog.com/plant-research/flower-6/ しかし、喜んでばかりもいられません... -
自由の自由なる自由まみれの自由研究(植物と栽培)
【ホームセンターの培養土 VS 自主配合用土】用土の違いによるピーマンの成長を比較してみる自由研究
毎年、プランターでピーマンを育てています。 用土は、古土をベースに、適当に肥料などを混ぜた自主配合用土で栽培しているのですが、いつも「それなり」にしか、実がついてくれません。 やっぱり市販の培養土を使うと、出来が違うのかな? 今年は、ピーマ... -
自由の自由なる自由まみれの自由研究(植物と栽培)
【キュウリの栽培】100均のキュウリの種を「種まきの土」で育てる自由研究
今年はキュウリがよく取れたのですが、そろそろ終了になります。キュウリは、短期間に実を付けて、夏本番の時期に収穫が終わるイメージです。そこで、手元に残っていたキュウリの種(100均)を蒔いて、秋に向けて切れ間なくキュウリの収穫を狙いたいと思い... -
自由の自由なる自由まみれの自由研究(植物と栽培)
【キュウリの栽培】キュウリを「枝伏せ法」で増やす自由研究
前回、キュウリの挿し芽(挿し木)に挑戦しました。 ▼ [前回の記事] は、こちら ▼ https://concottoblog.com/plant-research/yasai-7/ その結果、なんとか発根させることは出来たのですが、暑さで萎れてしまったり、途中で枯れてしまうものもありました...
