花– tag –
-
12平方メートルの植物園
【お気に入りの植物紹介】アルテルナンテラを寄せ植える
厳しい残暑が終わり、気が付けば10月も後半です。日中の日差しも、かなり秋らしく穏やかになってきました。 それで少し前にホームセンターに行ったら、園芸コーナーが、かなり秋を感じさせるラインナップに模様替えしていました。 考えてみれば、これまで... -
12平方メートルの植物園
【お気に入りの植物紹介】姫スイレンの花が咲きました
庭でメダカを育てています。 何も入れなくてもメダカは育つのですが、それでは飼育槽がちょっと殺風景です。 そんな時に、ホームセンターで「姫スイレン」なるものを見つけました。 スイレンの間を泳ぐメダカたち・・・風情があって、いいかもね。 姫スイ... -
自由の自由なる自由まみれの自由研究(植物と栽培)
【栽培レポート】カラー フローズンクイーンを上手に育てる自由研究 (2025年6月26日~2025年7月12日)
昨年から ”カラー フローズンクイーン” の栽培に挑戦しています。 4鉢育てていて、その内3鉢で花が咲き、順調に育っています。 ▼ [前回の記事] は、こちら ▼ https://concottoblog.com/plant-research/flower-6/ しかし、喜んでばかりもいられません... -
自由の自由なる自由まみれの自由研究(植物と栽培)
【栽培レポート】カラー フローズンクイーンを上手に育てる自由研究 【2025年4月6日~2025年6月25日】
昨年から ”カラー フローズンクイーン” の栽培に挑戦しています。 ”フローズンクイーン”は、半透明な葉をつける不思議なカラーですが、一般家庭で育てると先祖返りをしてしまい、普通の緑の葉っぱになりやすいようです。 さらに昨年は、根詰まりと夏の猛... -
自由の自由なる自由まみれの自由研究(植物と栽培)
【雑草対策】 雑草は根っこから抜く必要があるのか検証する自由研究
家庭菜園を始めると、必ず悩まされるのが雑草です。その生命力の高さから、こんなことを聞いたことはないでしょうか。 「雑草は根っこから抜かないと、また生えてくる」 今まで、それを信じて一本一本慎重に草抜きをしていたのですが、もう諦めました(笑... -
12平方メートルの植物園
【トラブル対策】大切な植物の茎が折れた時の対処法
植物を育てていると、引っかかったり、自分の重さで茎が折れてしまうことがあります。特につる性の植物は、そんなトラブルが起きやすいです。 大切な植物が「ポキッ」っと折れると、心も折れます;;; 私もこれまで2回ほど経験しました。1回目は小玉ス... -
12平方メートルの植物園
【お気に入りの植物紹介】ボケ(木瓜)の魅力とボケのススメ
ブログのタイトルがアレですが、「人間、ボケても大丈夫。ポジティブに生きましょう!」って話ではありません。 いつもの通り、植物の話です。 「木瓜」と書いて「ボケ」。まぁ、普通読めませんよね。それに花のネーミングとしても、いまいちイタダケない... -
自由の自由なる自由まみれの自由研究(植物と栽培)
【栽培レポート】カラー フローズンクイーンの最適な日当たり環境を検証する自由研究【2024年5月22日~2024年7月7日】
カラー フローズンクイーンの「先祖返り問題」を調査した結果、フローズンクイーンは日当たりが良い環境を好むことが分かりました。 また、生産業者様のSNSには、出荷直前と思われるフローズンクイーンの写真がUPされており、おそらく、ある程度遮光ので... -
自由の自由なる自由まみれの自由研究(植物と栽培)
【フローズンクイーンの考察】カラーフローズンクイーンの先祖返りについて考えてみた話
今年、カラー フローズンクイーンを球根から育てています。 ▼ [前回の記事]は、こちら ▼ https://concottoblog.com/plant/flower-2/ 無事、芽が出てきたので、ここからフローズンクイーンの、あの綺麗な半透明の葉を展開してもらいたいと思っているので... -
自由の自由なる自由まみれの自由研究(植物と栽培)
【栽培レポート】カラー フローズンクイーンを増やして育てる自由研究
2023年の秋に、「カラー フローズンクイーン」を連れて帰りました。 フローズンクイーンに関する情報が少ないので、栽培方法がよく分からないのですが、球根を掘り起こしたところ、なんとか順調に生育できているようです。 ▼ [前回の記事]は、こちら ▼ ...
12
