電気の分野は、難しくて苦手です。

授業で一番の苦手科目は物理で、電気の分野も全然面白くありませんでした。
しかし、YouTubeで「自動霧吹き装置」を自作する動画を見てから、電子工作で頭がいっぱいになりました(笑)。


これを応用すると、観葉植物のための「自動葉水散布装置」や「自動水あげ機」が作れそうです。



めっちゃ、楽しそう!
そこで、YouTubeとネットから知識を得て、「0」の状態から、どこまで電子工作ができるのか、チャレンジしてみます。
電子工作の基本を調べる
初めに電子工作の基本を調べてみると、使う機材によってレベル(?)があることが分かりました。
乾電池と豆電球やモーターを組み合わせて作る小学生の工作のイメージです。



これなら分かります。
プラスとマイナスの電気でしょ(笑)
「ブレッドボード」上に、ダイオードやコンデンサを接続して、回路を作ります。



配線を簡単にするために、ブレッドボードという便利な回路基板があることを知りました。
これが進化したのが、プリント基板なのですね。
なるほどね。
さらに必要な回路をパッケージした「モジュール」を使うことで、回路を簡単に作ることができるようです。



Amazonを調べてみると、いろいろな種類のモジュールが売られています。
どのように使うのかはよく分かりませんが、「必要なモジュールを入手して、自分だけの電子工作を作る」・・・そんな世界があるようです。楽しそうですね。
電子工作を調べると、かなりの頻度で出てくるキーワードです。マイクロコンピュータを搭載した規格化されたボードで、プログラムを組むことにより、高度な制御ができるようです。



電子工作の主流になっている感じですね。ただ、電子工作スキルLv1の身としては、ちょっと敷居が高いです。
電子工作で作りたいもの
電子工作に興味を持ったのは、こんな動画を見たからです。







こんなのが作れたら、花の水やりとかに応用できるかもなぁ~・・・。
どちらもセンサー式自動スプレーの動画ですが、違いは、上がArduino(アルデュイーノ)を使っているのに対し、下はモジュールを使った電子工作(プログラム不要!)と言うことです。なお、動画では回路図を説明していますが、まったく理解していません(汗)。
ただ、同じようなものを作るにしても、異なるアプローチがあることを知りました。
Arduino(アルデュイーノ)は、電子工作を理解するだけでも大変なのに、プログラムまで必要ということで、時間がかかるし難しそうです。
なので、プログラム不要の電子工作で、なんとかならないかチャレンジしてみることにします。
まずは、「決まった間隔で霧吹きができる工作」を目指してみたいと思います。



自動で植物に「葉水」をあげれたら、楽しそう(笑)
まとめ
今日はここまで。
ではでは、またね。
コメント