電子工作の「で」の字も知らない状態から、ネットで情報を集めて「自動霧吹き装置」を作るチャレンジをしています。
前回、IC555モジュールで任意のパルス信号を発信できたので、実際にサーボモーターを動かすことができるのか実験してみたいと思います。
▼ [前回の記事] は、こちら ▼
あわせて読みたい


IC555モジュールでパルス信号を発信する自由研究の種
電子工作の「で」の字も知らない状態から、ネットで情報を集めて「自動霧吹き装置」を作るチャレンジをしています。 自動で植物に葉水をあげれたら、便利だと思います。...
目次
ブレッドボードに回路を組む
STEP
回路 その1




動いたー!!!!
・・・あ、でも、なんかダメです。
写真では、お伝えすることはできませんが、動きが安定しません。
0°(左)は大丈夫なのですが、180°(右)の時に震えるような不安定な動き(チャタリング)をします。
STEP
回路 その2
いろいろ調べて、サーボモーターとIC555モジュールの電源を分けることにしました。サーボモーターの動きがノイズになることがあるそうです。


ただし、GNDはジャンパー線でつなげています。




左が0.5ms(=0°)、右が2.5ms(180°、少しずれているのはご愛嬌w)です。



うっし!
安定して動くようになりました!!!
なお、心配していた周波数が高すぎる問題ですが、ちゃんと動きました。サーボモーターの周波数の許容範囲は、相当広いようです。
今後の方針



今回の回路を「自動霧吹き装置」に組み込んで、人力でスイッチを動かせば、完成だぁぁぁaawapsuo:az!!!
・・・なんてことは、もちろん考えていませんよ(デジャブw)。
今回の回路は、手動でスイッチを切り替えて、サーボモーターを動かしていますが、これを自動で切り替えることができれば、「自動霧吹き装置」の完成が見えてきます。
そこで参考になるのが、「LEDの交互点滅回路」です。
ネットで調べると、2つのLEDを交互に点滅させる回路が紹介されているのですが、それが見本になりそうです。
次回、調べていきたいと思います。
今日の教訓
今日はここまで。
ではでは、またね。
コメント