電子工作をかじってみる自由研究の種 その3

観葉植物に葉水をあげるために、電子工作で「自動霧吹き装置」を作ることを目指して、チャレンジしています。

こんこっと。

でも、電子工作は初めてなので、分からないことだらけで、大変!

▼ [前回の記事] は、こちら ▼
あわせて読みたい
電子工作をかじってみる自由研究の種 その2 YouTubeで「自動霧吹き装置」の動画を見て、電子工作に興味を持ちました。 ▼ [前回の記事] は、こちら ▼ https://concottoblog.com/seeds/electronic-work/ そこで、...

そこで、電子工作で分からなかったことやトラブったことを、初心者目線でまとめてみたいと思います。

目次

電子工作で分からなかったこと、トラブったこと。

ブレッドボードの使い方

初心者用のスターターキットを2つ購入したので、ブレッドボードも2つ持っています。

写真のブレッドボードですが、違いが分かりますか?

答えは、上下に書かれている青い線と赤い線が、中央で切れているのか、いないのかです。

つまり、上のブレッドボードは、左右が分かれていて、別回路を組むときに便利な一方、下のブレッドボードは、全て繋がっていて、大きな回路を組むときに便利です。

こんこっと。

まるで間違い探しでしょ;;;
初心者は、気が付かないよね。。。

ちなみに、上のブレッドボードも、左右をジャンパー線で接続すると、大きなブレッドボードとして使うことができます。
こんこっと。

これが分からずに、初期不良かと思って、確認に時間がかかりました。

あと、ブレッドボードの品質にもよると思いますが、本当に接触不良(?)かと思われる現象がおきる場合がありました。

初心者にとって、接触不良なのか、回路の間違いなのかを特定するのは難しいですが、「接触不良が起きる場合もある」ことも頭の片隅に入れていた方が良いかもしれません。

こんこっと。

良い品質のブレッドボードだったら大丈夫と思いますが、なにせスターターキットについていた、中華製の製品なので・・・。

どう考えてもおかしいと思う場合は、導通チェックをしたり、使うピン穴を変えてみましょう。

電源モジュール

スターターキットに電源モジュールは付いていますが、説明がありません(汗)。

そこで以下を参考にしました。

※部品自体は違うようですが、基本的な使い方は参考になります。

電源モジュールは、ブレッドボードにピッタリ合うように作られています。
ちなみに、ジャンパピンを変えることにより、左右で別々の電圧(3.3Vと5V)に設定できます。
あとブレッドボードを使わない場合は、右中央付近のピンから直接電源を取ることもできます。

電源は、「7-12V/DC-in」と書かれているのでACアダプタか、USB電源から供給するようですが(どちらも未確認)、スターターキットにはもっと便利なパーツが入っています。

それが、これ。

9V角型乾電池から、電源を供給することができます。
こんこっと。

コンセントもいらないし、これが一番便利だと思います。

あと、基板に「+、-」が小さく書かれています。ブレッドボードに装着する時は、向きに気を付けましょう。

こんこっと。

ブレッドボードの赤線がプラスで、青線がマイナスです。
地味に間違いやすいです。

今日の教訓

ブレッドボードは、中央で配線が切れているタイプがあります。初期不良ではないので、勘違いしないように気を付けましょう。

ブレッドボードの電源は、9V角型乾電池を使うのが簡単でオススメです。
+と-の向きには注意しましょう。

スターターキットを購入すると、必要な部品が一度にそろって便利です。
今回紹介した部品は、どちらもスターターキットに入っています。

▼ [外部リンク] 写真をクリックするとAmazonへ飛びます ▼

電子工作を始めるにあたって、電源モジュールが2つ必要になったので、スターターキットを2セット購入しました。
価格・内容は、ほとんど同じです。

最初に購入したセットです。
こちらに付属のブレッドボードは左右で別回路が組める仕様です。
(ただし、任意の箇所で接触不良が発生することがありました)
こちらは追加で購入したセットです。
Amazonの購入者数は、こちらの方が多くて、少しだけ評価も高いです。
こちらのブレッドボードは大きな回路が組める仕様です。
こんこっと。

入っている部品の内容は、ブレッドボード以外はほぼ同じです。
1つ購入するなら、大きな回路を組めるブレッドボードがついている方をオススメします。

(最初に購入したセットは、ブレッドボードの一部に接触不良があったため。ただし、左右で別回路が組める仕様なので、それはそれで便利でしたw)

今日はここまで。
ではでは、またね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次