冬越しした万願寺とうがらしの、その後の成長記録【2024年5月6日~2024年9月1日】

2023年に栽培した万願寺とうらがし(ししとうに似ているお野菜です)の冬越しに成功しました。

▼ [前回の記事] は、こちら ▼
あわせて読みたい
夏野菜(万願寺とうがらし)の冬越しの記録【2023年11月~2024年5月】 2023年11月から、夏野菜の万願寺とうらがし(ししとうに似ているお野菜です)の冬越しに挑戦しています。その成長記録です。 ▼前回の記事:万願寺とうがらしの冬越し準...

しかし、実は気になることがあるのです。
それは、「冬越しした夏野菜は、その後の成長が悪いのではないか?」ということです。

以前、実成りの良かったナスとピーマンを冬越ししたことがあるのですが、2年目の収穫は、あまり良くなかった記憶があります。

冬越しした夏野菜は、春先の段階で、すでに立派な「木」になっているわけで、春先からのスタートダッシュで収穫ができるのではないかと期待しているのですが、そのアドバンテージが活かせるかどうかを、もう一度、確かめたいと思います。

こんこっと。

それでは、検証やってみよう!

目次

冬越しした万願寺とうがらしの成長記録 2024年3月~

STEP
2024年5月6日

・プランターに植え替えをしました。

冬越しした状態です。
長い古い根っこは、適当に刈り込みました。
スコップは大きさ比較です。念のため。
根っこの状態。
良いのか、悪いのかは、分かりません;;;
プランターに植え替えました。
土は、わけぎを育てたあとの土や庭の土をブレンドして、適当にたい肥と緩効性肥料を大さじ4杯程度混ぜておきました。

今後の成長が、楽しみです。

STEP
2024年5月26日

・実が付いてきました。

小指ほどの実が付いてきましたが、まだまだ勢いはありません。
STEP
2024年6月3日

・実が大きくなってきました。

実は付いてきましたが、葉が大きくならないのが気になります。
あと、実はヨレヨレ;;;
水不足・肥料不足だと、ヨレヨレになるらしいですが、冬越しした影響も捨てきれません。
はっきりとしたことは、わかりませんが・・・。

なお、通常よりも早く実が付いたのかと言えば、そうではありません。

下の写真は、GWに植えたピーマンですが、こちらも実が付き始めています。

万願寺とうがらしの隣で育てているピーマン
まだ小苗ですが、万願寺とうがらしより、素直に育っている気がします。
実のサイズも、万願寺とうがらしと同じ程度
STEP
2024年7月17日
・大きく育って、実がたくさん付き始めました。
全体写真では、見えにくいですが・・・
実の数は、結構ついています。
曲がっていますが、収穫していただきます。
STEP
2024年9月1日

・その後、実をたくさん収穫することができました。

・しかし、昨年よりも多く収穫できたかと言えば、そのような印象はありません。

こんこっと。

隣で育てているピーマンも同じくらいに大きくなって、同じように実がたくさんついています。


・むしろ、ちょっと気になる点があります。

 それが、下の写真。

実(み)は全てヨレヨレで、曲がっているのです。
でも、普通に食べれるし、味も変ではありません。
それともっと不思議なのは、葉にスジのような模様が付いています。
エカキムシの仕業に似ていますが、ちょっと違うように見えます。
病気かもしれませんが、隣のピーマンにはうつっていません。
こんこっと。

こんな症状は、初めて見ました。

まだ、収穫は続きますが、検証は一旦ここで、終了します。
お疲れさまでした。

まとめ

冬越しした万願寺とうがらしは、たくさん実を付けてくれました。

ただし、冬越ししたメリット(春先から株が大きい)を生かして、大量に収穫できたかと言えば、そのような印象はありません。

隣のGWに苗を植えたピーマンは、グングン成長して、夏ごろには万願寺とうがらしと同じくらいの株になり、たくさんの実を付けたからです。

気になったのは、実(み)が曲がっていることと、葉に奇妙な模様が出たことです。

もしかしたら、長期栽培の間に、病気にかかったのかもしれませんが、周りにはうつらなかったので、よくわかりません;;;

こんこっと。

と言うことで、冬越ししたメリットはあまりありませんでしたが、夏野菜でも冬越しして栽培できるという自信はつきました!

今日はここまで。
ではでは、またね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次