【お気に入りの植物紹介】観賞用トウガラシ(パープルファントムとパープルレイン)を寄せ植えたら、めっきりハロウィン仕様になった話

観賞用トウガラシの「パープルフラッシュ」と「カリコ」を寄せ植えで育てているのですが、とても気に入っています。

▼ [前回の記事] は、こちら ▼
あわせて読みたい
【お気に入りの植物紹介】観賞用トウガラシ(パープルフラッシュとカリコ)を連れて帰った話 梅雨が明けた頃、ふらりと立ち寄った花屋さんの一角で、見慣れない色合いの植物が目に止まりました。濃い紫と淡い紫の苗が並んでいます。 POPを見ると「観賞用トウガラ...
こんこっと。

濃い紫と淡い紫のコントラストが、とってもキレイです。

・・・と思って、久しぶりに同じ花屋さんに立ち寄ったら、とんでもないものが並べられていました。

パープルというよりブラックに近い葉色に、暖色系の実。
名前は「パープルファントム」です。
こんこっと。

わかる!わかるよ!!
秋だもんね。ハロウィンだもんね。狙っているんだよね。

狙われたからには、釣られましょう。
早速、連れて帰ることにしました。

あと、「パープルレイン」と言う観賞用トウガラシもあったので、仲良くお買い上げです。

以前連れて帰った「カリコ」よりも白色が強調されています。
対照的に、実(み)は濃い紫です。
目次

パープルファントムとパープルレイン

STEP
パープルファントムを鑑賞する。

紫とカボチャ色のコントラストは、まさしくハロウィン。
パープルファントムのネーミングセンスも最高です!

タグのデザインがかわいいです。

STEP
パープルレインを観賞する。
パープルレインは、白色の「斑」が多く出ています。
一方、紫色は控えめな印象です。

越冬もできるそうです。
それほど耐寒性は高くないと思いますが、チャレンジしてみようと思います。

STEP
観賞用トウガラシ、集結!
左から、パープルレイン、カリコ、パープルフラッシュ、パープルファントムです。
同じ紫系でも、色の違いが面白いです。

寄せ植える

STEP
用土を準備する。

用土は、花ごころの「花ちゃん培養土」と「赤玉土(小粒)」を使いました。

こんこっと。

水捌けの良い用土であれば何でも良いと思いますが、花ごころの培養土は「質」が良いので信頼しています。

さらに水捌けと保水性を高めるために、赤玉土を混ぜます。

赤玉土を水で洗って細かい粉を落とした後、「花ちゃん培養土:赤玉土=4:1」の割合で混ぜました。

STEP
鉢を用意する。

鉢は100均ダイソーで購入した200円の8号鉢を使いました。

三角形の立体的な底アミ(これもダイソー)と底石を敷きます。

STEP
根っこを観察する。
こちらはパープルファントムの根っこ。白くて元気そうです。
こちらはパープルレイン。
あれれ?ちょっと根っこが元気なさそう・・・。
早く新しい根っこが出ることを期待します。
STEP
根鉢を軽く崩す。

そのまま植えても良いのですが、上と下の土を軽く落とすことにします。
シャワーで崩すと、根を傷めないので便利でが、崩し過ぎないように注意します。

STEP
寄せ植える。
培養土を入れて完成!


土と根っこに隙間ができないように、鉢をトントンと叩いて、全体に土を馴染ませました。

STEP
その後の成長(約一か月後)
実が増えて、元気に育っています。
こんこっと。

パープルファントムとパープルレイン・・・まさしくハロウィンにピッタリの観賞用トウガラシです!

今日の教訓

観賞用トウガラシのパープルファントムは、ハロウィン仕様の深い紫のリーフと、暖色系の実(み)の色が楽しいです。

観賞用トウガラシのパープルレインは、控えめの紫色に、白い斑が入る葉が綺麗です。

2つを並べると対比が面白いので、ハロウィンの寄せ植えに、ピッタリだと思います。

今日はここまで。
ではでは、またね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次