【栽培レポート】カラー フローズンクイーンを上手に育てる自由研究 (2025年6月26日~2025年7月12日)

この記事は、作成中です。
準備ができ次第、内容を更新します。

昨年から ”カラー フローズンクイーン” の栽培に挑戦しています。

4鉢育てていて、その内3鉢で花が咲き、順調に育っています。

▼ [前回の記事] は、こちら ▼
あわせて読みたい
【栽培レポート】カラー フローズンクイーンを上手に育てる自由研究 【2025年4月6日~2025年6月25日】 昨年から ”カラー フローズンクイーン” の栽培に挑戦しています。 ”フローズンクイーン”は、半透明な葉をつける不思議なカラーですが、一般家庭で育てると先祖返りを...

しかし、喜んでばかりもいられません。正念場はこれからだと思っています。

なぜなら、開花後は来年に向けて球根を太らせる必要があるのですが、フローズンクイーンの葉は半透明のため効率よく光合成が出来ず、球根が大きくなりにくいのではないかと考えているからです。

また、過酷な7月・8月の暑さを乗り切る必要があります。加えて、昨年発生した根詰まりも心配です。

こんこっと。

日当たり、暑さ、肥料、水遣り・・・フローズンクイーンの球根を大きくするポイントは、なんだろね?

栽培方法がいまいち分からない中で、試しながら考えていきたいと思います。

” 自由の自由なる自由まみれの自由研究 ” の使用上の注意

本自由研究は、自由な問題設定のもと、自由な実験を行い、自由に考察するものです。
「そんな結果もあるんだね」という軽い気持ちで、ご理解いただけると幸いです。

目次

栽培レポート

STEP
2025年6月25日
左から、その①、その②、その③、その④です。

これまで4鉢とも、半透明のビニールで作ったトンネル内で育てていました。

トンネルは、こんな感じです。

しかし、光量過多かもしれないし、暑さ対策を考えて、もう少し半日陰の場所も試してみたいと思います。

その②とその④は、明るい日陰で育てることにします。
遮光率は分かりませんが、80%程度の遮光率だと思います
STEP
2025年6月28日
4鉢を並べて、朝日に照らされるフローズンクイーン
神々しい美しさです(笑)
その①・・・南側のトンネル内で育てています。
今年はいまいちですが、実はちょっと期待していることがあります。
それは緑の多さ。
他の3鉢よりも光合成に有利なので、球根が大きくなるのではないかと密かに思っています。
その②・・・明るい日陰に移動しました。
調子がいいと思っていたら・・・

イヤな枯れ方をしていて、ちょっと心配です。

その③・・・南側のトンネル内で育てています。
一番葉が赤っぽいです。
十分に日光に当たった葉は赤っぽくなるようです(葉焼け寸前?)
その④・・・その②と同じく明るい日陰に移動しました。
下から花がもう一つ咲きました。
STEP
2025年6月29日
イヤな枯れ方をしているので、切り取ることにします。
よく見ると黒い点々があって、気持ち悪いです。
何かの病気???
その②とその④に発生していたので、カッターでスパっと切り落としました。
様子を見ていきたいと思います。
STEP
2025年7月1日
暑さ対策として、夜に霧吹きで葉水をあげてみました。
逆光に照らされて、日中とは違った魅力があります。
STEP
2025年7月6日
その①・・・南側のトンネル内で育てています。
特に変化なしです。
その②・・・明るい日陰で育てています。
少し花の色がくすんできたのが分かるでしょうか。
その③・・・南側のトンネル内で育てています。
こちらはかなり花が劣化しました。
その④・・・明るい日陰で育てています。
花の色はなんとか持ちこたえています。
こんこっと。

日光に当てすぎると、花の色の劣化が早いのかな?

STEP
2025年7月12日
その①・・・変わりありません
その②・・・だいぶ花の色が落ちてきました。
その③・・・真ん中のピンクは、後から咲いた花です。
根元を行く見ると花芽が出来ているのですが、なぜか白いです。
その④・・・こちらも花色が劣化してきました。
いつまでも花を付けていると球根が太らないので、切ることにします。
新しい花を残して、カッターで根元から切りました。
こんこっと。

見ごろは過ぎたと言え、まだ枯れていない花を切るのは、勇気がいりますね。

その日、②と④の置き場所を明るい日陰から、半透明のカーポート下に変えました。
もう少し日に当てた方が良いと思ったからです。
STEP
2025年7月27日
その③:花が白いです。

元気のない花を残しておいても仕方がないので、潔く切ることにしました。

ビニールのトンネルは熱が溜まりやすい懸念があったので、遮光ネットに変えます。
これで、その①と③は、暑さが少しマシになると思います。

STEP
2025年8月31日
その①(南+トンネル):ちょっと葉がくすんでいます。
その②(明るい日陰):まだ葉は元気そうです。
その③(南+トンネル):枯れてきた葉があります。
日の当たりすぎなのか、他の原因があるのかは、分かりません。
その④(明るい日陰):②と共に元気です。
真夏は、遮光ネットよりも明るい日陰の方が良いかもしれません。
ただし、その④は水はけが悪くなってきました。
ちょっとやばいです;;;

引き続き、観察を続けます。

(つづく)

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次