【猛暑対策】鉢植えの温度上昇を防ぐ自由研究

近年の夏の暑さは異常です。暑さで人もバテますが、植物だってバテてしまいます。

こんこっと。

これからは、如何に夏の災害級の暑さをやり過ごすのかが、植物栽培のキーポイントになると思っています。

暑さ対策として、一般的に行われるのが遮光による「葉焼けの防止」ですが、もう一つ気になるのは、鉢の中の温度。鉢の中は常に湿っているため、温度が上がりすぎると、蒸れて根腐れの原因になります。

そこで、鉢の温度上昇防止に何が効果的なのか、いろいろ条件を変えて比較実験を行ってみました。

栽培のヒントになるかもしれませんので、興味のある方は、どうぞv!

” 自由の自由なる自由まみれの自由研究 ” の使用上の注意

本自由研究は、自由な問題設定のもと、自由な実験を行い、自由に考察するものです。
「そんな結果もあるんだね」という軽い気持ちで、ご理解いただけると幸いです。

目次

実験方法

実験方法は以下の通りです。


  1. 直径約8cm、高さ約8cm、黒色のプラスチック製です。
    中に、鹿沼土(乾燥)を入れます。

  2. 測定方法
    鉢を炎天下に一定時間放置し、鉢側面(日光が当たる面)の温度を、非接触温度計で測定します。
     
  3. 実験日
    2024年8月24日(雲がない炎天下です。その日はとても暑かった;;;)
使用した非接触式温度計
Measボタンを押すと、温度がすぐに測れます。

温度上昇防止の方法

STEP
①:左、そのまま(比較対象)
②:右、同じ鉢を2重に重ねる
こんこっと。

黒い鉢を重ねても、効果は少ないと思うけど・・;;;
念のためのデータ取りです。

STEP
③:左、プラステラ(黒)を重ねる
④:右、プラステラ(白)を重ねる
プラステラは、人気のあるスリット鉢です。
こんこっと。

隙間が大きいから、こちらも期待薄?
色の違いは、出るのかな?

STEP
⑤:左、プラステラ(黒)を重ねて、隙間にパーライトを入れる
⑥:右、プラステラ(白)を重ねて、隙間にパーライトを入れる
パーライトは園芸資材ですが、断熱材としても使われます。
こんこっと。

2重鉢は、昔から効果があるとされている方法なので、期待できます。
実験ではパーライトを使っていますが、普通に土でも効果があるはずです。

STEP
⑦:左、アルミホイルを巻いたプラステラ(白)を重ねる
⑧:右、アルミホイルを巻いたプラステラ(白)を重ねて、隙間にパーライトを入れる。
アルミは遮熱効果があるらしいので、試してみます。
こんこっと。

⑧はアルミ+2重鉢+パーライトのフルスペックです!

STEP
⑨:左、鉢にアルミホイルを巻く
⑩:右、鉢にアルミ保護シートを巻く
⑩に使用したアルミ保温シートです。
「保温」と言いつつ、発泡素材にアルミが蒸着されているので、熱を遮断してくれることを期待します。
鉢に合うようにカットして、巻き付けました。
こんこっと。

ガーデニングにあるまじき宇宙的なメタリックさです(笑)。
さて、アルミの実力や、如何に?!?!

実験開始!

①左、②右
③左、④右
⑤左、⑥右
⑦左、⑧右
⑨左、⑩右

ずらーっっっ!!(笑)

こんこっと。

なお、コンクリートからの照り返しを防ぐために、網かごの上に等間隔に置いて、実験しました。

温度は3回測定します。

実験前後で、外側の鉢の側面温度を測定します。
これを「外側温度」と呼ぶことにします。アルミや2重鉢の側面の温度です。

その後、プラスチック鉢を取り出して、日光に最も当たった向きの側面中央を測定します。
これを「内部鉢温度」と呼ぶことにします。

「内部鉢温度」が低いほど、遮熱効果が高いと言えます。

2重鉢やアルミを取らないといけないので、1回限りの計測になります。

こんこっと。

それでは、いってみよー!

実験結果

実験は11:20に開始し、14:15に温度測定をしました。
(一つづつ測定するので、もちろん時間差はあります)

この日は快晴で、日差しが殺人光線のように降り注いでいました。


試験結果は下表の通りです。

鉢No.開始時(11:20)の外側温度(℃)
[A]
終了時(14:15)の外側温度(℃)
[B]
終了時(14:15)の内部鉢温度(℃)
[C]
遮熱効果
(B-Cの差)
(℃)
[D]
①:そのまま/比較対象36.153.252.80.4
②:同じ鉢を2つ重ね36.854.849.85.0
③:プラステラ黒を重ねる36.756.250.06.2
④:プラステラ白を重ねる36.654.848.76.1
⑤:プラステラ黒を重ねて、パーライト使用37.757.153.14.0
⑥:プラステラ白を重ねて、パーライト使用36.153.447.65.8
⑦:アルミを巻いたプラステラ白を重ねる36.054.347.07.3
⑧:アルミを巻いたプラステラ白を重ねて、パーライト使用36.656.248.47.8
⑨:アルミホイルを巻く36.355.346.68.7
⑩:アルミ保護シートを巻く35.155.146.88.3

よくわからないので、グラフ化します。

こんこっと。

なんか、面白い結果がでたぞ!

つまり、終了時の内部鉢温度が低く(青線)、温度差が大きい(オレンジ)方が、遮熱効果が高いと言えます。

これによると、「⑨アルミホイル」の遮熱効果が最強です!

  1. 「⑨アルミホイル」は、外側温度と内部鉢温度の温度差が8.9℃で、最も遮熱効果が高いです。

  2. 「⑩アルミ保護シート」を期待してたのですが、「⑨」とほとんど変わりません。

  3. アルミを使った「⑦、⑧、⑨、⑩」は、それ以外と比べて相対的に良い結果(温度差が大きい)でした。
    ただし、アルミホイルを巻いただけの「⑨」の結果が良いので、それ以外を採用する必要はなさそうです。

もう少し細かいところを確認していきます。

  1. 「①:そのまま」の終了時の「外側温度」と「内部鉢温度」は、同じ場所を2回測定しています。
    つまり、0.4℃の温度差は測定誤差です。その程度の誤差はあるとお考え下さい。

  2. 終了時の「外側温度」について見れば、最も温度が低かったのは、「①」です。
    その理由はよく分かりませんが、影響すると考えられる点は以下の通りです。

    ・表面形状
     曲面か平面か。曲面の方が、日の当たり方が不均一になり、熱が入りにくいと思います。

    ・入熱
     日光は鉢の側面だけでなく、上面(鹿沼土)にも当たり、熱が入ります。

    ・放熱
     断熱材は、入熱を遮断しますが、放熱を邪魔する可能性もあります。

    ※これらのバランスで温度が決まると考えられるため、鉢が曲面で断熱材のない「①」の外側温度が低くなったのかもしれません。知らんけど(笑)。

  3. 効果があると期待していた2重鉢「⑤、⑥」は、今回の実験では良い結果が得られませんでした。

    これは、今回使用した外側の鉢(プラステラ)は、内側の鉢とサイズが近かったので、パーライトの厚さを十分に確保できなかったのが原因かもしれません。

    もっと大きな2重鉢を使ったり、湿った土を入れれば、結果は違ったかもしれませんが、大きな2重鉢を使うと、余分に場所を取るデメリットが生まれます。

  4. 特に「⑤」の結果が悪いですが、あくまで今回の条件での結果とお考え下さい。

  5. 「③と④」、「⑤と⑥」を比べると、白いプラステラを使用した方が、「外側温度」と「内部鉢温度」が低い傾向があり、白色は熱くなりにくいことが分かります。

あと、データをまとめてて思ったのですが、さすがに50℃越えの温度は高すぎると思い、間違っていないか調べてみました。すると、似た測定をしているサイトがありました。ウッドデッキの実験ですが、直射日光に当たった表面温度であれば、「ありえる数字」であることが分かりました。

こんこっと。

目的・内容は異なりますが、同じような実験をしている人がいるんですね(笑)。

まとめ

言いたいことは、1つです!

  • 鉢の温度上昇防止には、アルミホイルが最強です(笑)!

ただし、あくまで今回の(極端な)条件での結果です。

また、アルミホイルを巻くと鉢表面の温度上昇を抑えれるかもしれませんが、それが本当に植物に良い影響を与えるかどうかは不明です。

こんこっと。

アルミを巻いて温度を抑えたと言っても、表面温度46.6℃は高すぎます。そもそも、炎天下に鉢を置き続ける人もいないでしょうしね・・・(笑)。

しかし、アルミホイルは園芸アイテムの一つになるかもしれないので、植物栽培のヒントにしてもらえればと思いますv。

今日は、ここまで。
ではでは、またね。

▼ [今回のアイテム] 写真をクリックするとAmazonへ飛びます ▼

オーム電機 赤外線温度計 TN103

非接触で温度を測定できる、赤外線温度計です。

観賞魚の水替え時の温度確認用に10年以上前に購入したものですが、ボタン一つで、すぐに温度が測定できるので、便利です。

これで、温泉卵もつくれます(笑)。

TN103は廃版になっているようですが、後継機種が出ています。

精度については分かりませんが、簡単に温度が測定できるので、オススメですよ!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次