NewPost
-
【キュウリの栽培】キュウリを「枝伏せ法」で増やす自由研究
前回、キュウリの挿し芽(挿し木)に挑戦しました。 ▼ [前回の記事] は、こちら ▼ https://concottoblog.com/plant-research/yasai-7/ その結果、なんとか発根させることは出来たのですが、暑さで萎れてしまったり、途中で枯れてしまうものもありました... -
【キュウリの栽培】キュウリを挿し芽(挿し木)で増やす自由研究
キュウリは他の夏野菜と違って、意外と収穫時期が短いです。 ナスやピーマンは、上手く育てれば秋口まで収穫が続きますが、キュウリは一度にドサッと獲れて、数か月で終了するイメージです。 もしも、時期をずらして種まきをすれば、夏の間ずーっと、キュ... -
【水苔比較】100均の水苔を徹底比較してみる自由研究
みんな大好き100均で、「乾燥水苔」が売られているのを知っていますか? 水苔なんて、園芸店かホームセンターでしか売っていないと思っていたので、100均の守備範囲の広さにビックリです。 水苔を好む植物もあるので、園芸資材(用土)として時々購入して... -
【栽培レポート】カラー フローズンクイーンを上手に育てる自由研究 【2025年4月6日~2025年6月25日】
昨年から ”カラー フローズンクイーン” の栽培に挑戦しています。 ”フローズンクイーン”は、半透明な葉をつける不思議なカラーですが、一般家庭で育てると先祖返りをしてしまい、普通の緑の葉っぱになりやすいようです。 さらに昨年は、根詰まりと夏の猛... -
【猛暑対策】鉢植えの温度上昇を防ぐ自由研究
近年の夏の暑さは異常です。暑さで人もバテますが、植物だってバテてしまいます。 これからは、如何に夏の災害級の暑さをやり過ごすのかが、植物栽培のキーポイントになると思っています。 暑さ対策として、一般的に行われるのが遮光による「葉焼けの防止... -
【初心者の電子工作】回路を組んでLEDをゆっくり交互に点滅させる自由研究の種
電子工作の「で」の字も知らない状態から、ネットで情報を集めて「自動霧吹き装置」を作るチャレンジをしています。 前回、パソコン上(TinkerCAD)で、LEDの交互点滅回路をシミュレーションしてみました。 ▼ [前回の記事] は、こちら ▼ https://concot... -
【初心者の電子工作】パソコン上(TinkerCAD)でLEDをゆっくり交互に点滅させる自由研究の種
電子工作の「で」の字も知らない状態から、ネットで情報を集めて「自動霧吹き装置」を作るチャレンジをしています。 前回、IC555モジュールを使って、サーボモータを0°⇔180°に動かすことができました。 ▼ [前回の記事] は、こちら ▼ https://concottobl... -
【初心者の電子工作】IC555モジュールを使ってサーボモーターを動かす自由研究の種
電子工作の「で」の字も知らない状態から、ネットで情報を集めて「自動霧吹き装置」を作るチャレンジをしています。 前回、IC555モジュールで任意のパルス信号を発信できたので、実際にサーボモーターを動かすことができるのか実験してみたいと思います。 ... -
【初心者の電子工作】IC555モジュールでパルス信号を発信する自由研究の種
電子工作の「で」の字も知らない状態から、ネットで情報を集めて「自動霧吹き装置」を作るチャレンジをしています。 自動で植物に葉水をあげれたら、便利だと思います。 前回、サーボモーターにパルス信号を送って動作することを確認したので、今回は、IC5... -
【初心者の電子工作】サーボモーターをパルス信号で動かす自由研究の種
電子工作の「で」の字も知らない状態から、ネットで情報を集めて「自動霧吹き装置」を作るチャレンジをしています。 ▼ [前回の記事] は、こちら ▼ https://concottoblog.com/seeds_of_research/electronic-work-3/ 目標は、「自動霧吹き装置」で、観葉...