NewPost
-
パソコン上(TinkerCAD)でLEDをゆっくり交互に点滅させる自由研究の種
電子工作の「で」の字も知らない状態から、ネットで情報を集めて「自動霧吹き装置」を作るチャレンジをしています。 前回、IC555モジュールを使って、サーボモータを0°⇔180°に動かすことができました。 ▼ [前回の記事] は、こちら ▼ https://concottobl... -
IC555モジュールを使ってサーボモーターを動かす自由研究の種
電子工作の「で」の字も知らない状態から、ネットで情報を集めて「自動霧吹き装置」を作るチャレンジをしています。 前回、IC555モジュールで任意のパルス信号を発信できたので、実際にサーボモーターを動かすことができるのか実験してみたいと思います。 ... -
IC555モジュールでパルス信号を発信する自由研究の種
電子工作の「で」の字も知らない状態から、ネットで情報を集めて「自動霧吹き装置」を作るチャレンジをしています。 自動で植物に葉水をあげれたら、便利だと思います。 前回、サーボモーターにパルス信号を送って動作することを確認したので、今回は、IC5... -
サーボモーターをパルス信号で動かす自由研究の種
電子工作の「で」の字も知らない状態から、ネットで情報を集めて「自動霧吹き装置」を作るチャレンジをしています。 ▼ [前回の記事] は、こちら ▼ https://concottoblog.com/seeds_of_research/electronic-work-3/ 目標は、「自動霧吹き装置」で、観葉... -
電子工作をかじってみる自由研究の種 その3
観葉植物に葉水をあげるために、電子工作で「自動霧吹き装置」を作ることを目指して、チャレンジしています。 でも、電子工作は初めてなので、分からないことだらけで、大変! ▼ [前回の記事] は、こちら ▼ https://concottoblog.com/seeds-of-research... -
電子工作をかじってみる自由研究の種 その2
YouTubeで「自動霧吹き装置」の動画を見て、電子工作に興味を持ちました。 ▼ [前回の記事] は、こちら ▼ https://concottoblog.com/seeds/electronic-work/ そこで、YouTubeとネットから知識を得て、「0」の状態から、どこまで電子工作ができるのか、... -
カラー フローズンクイーンの最適な日当たり環境を検証する自由研究 【2024年7月7日~2025年4月6日】
4鉢あるカラー フローズンクイーンの置き場所を変えて育てたところ、カラー フローズンクイーンに特徴的な葉の「窓」は、一番日当たりの良い場所で栽培した「その1」が、最も大きくなりました。 <前回の自由研究の結果> 条件名鉢/名称置き場所/遮光日当... -
【非公認】カクタス長田の食虫植物 ウツボカズラ一覧(カタログ)
ゴールデンウィーク頃になると、ホームセンターにちょっと変わった植物が並び始めます。 それは食虫植物。 葉やツボで虫を捕まえる「アレ」です。 ホームセンターによって品揃えは異なりますが、その中で一番のお気に入りは、「カクタス長田さんのウツボカ... -
【スマホ契約の注意点】「実質1円」と「一括1円」の違いを理解する
最近、家族のスマホ契約を見直し、スマホの購入&乗り換えを行いました。 ここ最近、スマホを新しくしていなかったので、スマホ購入の常識は、「1円スマホ」時代から止まっています。 噂では「1円スマホは無くなった」と聞いていたのですが、ショップに... -
電子工作をかじってみる自由研究の種 その1
電気の分野は、難しくて苦手です。 授業で一番の苦手科目は物理で、電気の分野も全然面白くありませんでした。 しかし、YouTubeで「自動霧吹き装置」を自作する動画を見てから、電子工作で頭がいっぱいになりました(笑)。 これを応用すると、観葉植物の...