【お気に入りの植物紹介】観賞用トウガラシ(パープルフラッシュとカリコ)を連れて帰った話

梅雨が明けた頃、ふらりと立ち寄った花屋さんの一角で、見慣れない色合いの植物が目に止まりました。濃い紫と淡い紫の苗が並んでいます。

POPを見ると「観賞用トウガラシ」と書かれていました。

こんこっと。

トウガラシかぁ・・・変わった色だけど、トウガラシかぁ・・・。

「観賞用トウガラシ」と言うカテゴリがあるのは知らなかったのですが、トウガラシはトウガラシ。

毎年、万願寺トウガラシを育てているので、どうしても「野菜を観賞する」というのが、しっくりきません。

「今回はパスかなぁ・・・」と思いつつ、その色合いが気になったので、連れて帰ることにしました。

トウガラシならそんなに難しくないよね・・・という、甘い考えもあります(笑)。

目次

パープルフラッシュとカリコ

その観賞用トウガラシがコレです。

濃い紫のパープルフラッシュ
淡い紫のカリコ
並べると紫の違いが面白いです。
こんこっと。

改めて見ると、すっごく綺麗です。

連れて帰って、正解でしたv

寄せ植えてみる

紫の対比が綺麗なので、寄せ植えをしてみたいと思います。

底は、100均の立体的な底石網とゴロ石を入れて、排水性を良くします。
暑さ対策として、鉢にアルミテープを貼りました。

こんこっと。

最近、アルミテープばっかり使っています(汗)

▼ アルミテープを使っている理由は、こちら ▼
あわせて読みたい
【猛暑対策】鉢植えの温度上昇を防ぐ自由研究 近年の夏の暑さは異常です。暑さで人もバテますが、植物だってバテてしまいます。 これからは、如何に夏の災害級の暑さをやり過ごすのかが、植物栽培のキーポイントにな...
土は「花と野菜の花ごころ培養土」です。
お気に入りの培養土です。
根っこはしっかりと張っています。
根鉢を崩さずに定植します。
なかなかいい感じv
シックでカッコいいです。
こんこっと。

トウガラシをナメていました。

すっごく綺麗なので、オススメですよ!

観賞用トウガラシの追加情報

観賞用トウガラシの育て方をお店の人に聞きました。

・育て方は、ピーマンやトウガラシと同じで、日当たりの良い場所で育てます。

・観賞期間は、初夏から晩秋までで長いです。(ポイント高い!)

・実も観賞用ですが、食べることはできません。(すごく辛いらしい)

・暑さには強いですが、寒さには弱いです。(普通のトウガラシと一緒)

ちなみに、家庭菜園で「万願寺トウガラシ」を育てているので、鑑賞用トウガラシと比べてみました。

左が「パープルフラッシュ」、右が「万願寺トウガラシ」です。
さすが兄弟! 色は違うけど、形は同じです(笑)。

今日の教訓

観賞用トウガラシの「パープルフラッシュ」と「カリコ」は、個性的で綺麗な紫色が目を引きます。

育て方は、普通のトウガラシと同じでOKです。
簡単に育てられる(と思う)ので、安心です。

葉を楽しむので、鑑賞期間が長くて、お得感があります(笑)。

今日はここまで。
ではでは、またね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次