この記事は、作成中です。
準備ができ次第、内容を更新します。
毎年、プランターでピーマンを育てています。
用土は、古土をベースに、適当に肥料などを混ぜた自主配合用土で栽培しているのですが、いつも「それなり」にしか、実がついてくれません。

やっぱり市販の培養土を使うと、出来が違うのかな?
今年は、ピーマンの苗を2つ育てる予定なので、用土を変えて、育ち方を比較してみることにしました。
目次
用土の比較
ホームセンターの培養土(以下、ホムセン培養土)


20Lで500円程度の安めの培養土です。




自主配合用土


古土に、残っていた鹿沼土や軽石、燻炭などを少々加え、緩効性肥料を入れて、ふるいにかけました。
育ち方の記録
STEP
2025年5月25日




鹿沼土と軽石を入れたので、水はけはこちらの方が良いです。
土の量は、市販の培養土とほぼ同じにしています。
STEP
2025年6月8日





・・・おいおい・・・。こんなことってある?
表示では速効性肥料も緩効性肥料も入ってるとのことですが、肥料不足のような気がします・・・色が黄緑だし、成長が遅すぎます;;;。


この日、どちらも緩効性肥料をプランターの端にあげました。
STEP
2025年6月21日




つぼみが付き始めました。
STEP
2025年7月1日







マジかよ!ホムセン培養土にキノコが生えてきたー!!!
(つづく)
コメント